セミナー詳細
読み手に伝わるチャット&メールの書き方、効率的な文章の書き方、良好な関係を築くための文章コミュニケーションの本質をお伝えするセミナーです。
- 開催場所
- オンライン
- 開催日
- 2023年12月07日 14:00~15:00
- 参加費
- 無料
- 受付状態
- 募集終了
※ご注意
本研修の導入をご検討の「人事部」「研修担当者」の方のみを対象としています。
企業の方でも個人のスキルアップ、学習目的でのご参加は固くお断りしております。
(事前にご参加の意図など、お問い合わせさせていただく場合もございます)
●リモートワークの時代、文章スキルの向上が不可欠
近年リモートワークの広まりで、メールやチャットでの報連相、依頼など、社内外問わず文章でのコミュニケーション機会が増えました。対面コミュニケーションが中心だった時代に比べて、メールやチャットの伝達は視覚や聴覚による情報が少ないため、意思や意図が伝わりにくく、コミュニケーションが上手くいかない、という声も多く聞かれます。
・丁寧に伝えようと文章が長くなり、読み手に意思、意図が伝わらない
・論理的、かつ端的に文章を整理するのに時間がかかる
・端的に伝えようとして、読み手に冷たい印象を与えてしまった
結果、伝えるべき重要な情報が伝わらない、再確認などでお互いの作業が進まずストレスを抱える、他の業務も進まず作業効率が悪くなる、といった状況が起きているようです。
また、書き方によっては読み手に不快感を与えてしまい、良好な関係性を築けず、意思疎通が上手くいかない、という声もあります。
そこで弊社では、「チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術」の著者である山口講師をお招きし、読み手に伝わるチャット&メールの書き方、効率的な文章の書き方、良好な関係を築くための文章コミュニケーションの本質、を学ぶ研修を体験いただくセミナーを実施いたします。
本セミナーでは、「研修の一部」をデモンストレーションにてご紹介いたします。
●セミナーの特徴
・翻訳版を含め50冊以上の著作をもつ文章の専門家の「書くスキル」を直に学べる
元編集者・記者として3800件以上の取材経験、多数の著書を持つ山口講師が、文章術のエッセンスを伝授します。
・チャットやメールの非効率な書き方、考え方を見直す
自身では気づきにくい、チャットやメールの文章作成の構成などを見直し、
効率的に文章を作成するコツや型を学べます。
・文章術だけにとどまらず、コミュニケーションの「本質」をつかむことが出来る
ただ「文章を書いて伝える」だけではなく、コミュニケーションの「本質」とも言える、
相手視点の重要性を学べます。
●こんな方におすすめ
下記のような課題を抱える社員の人事・育成担当者様
・ 簡潔な文章を書けない。メール文章が回りくどい
・ チャットのスピード感が苦手。伝えるべきポイントが抜けがちになる
・ 文章の意図や思いが伝わらずに、誤解されることが多い
・ 文章作成に時間がかかり、業務効率に支障をきたしている
※個人、同業の方のお申し込みは受け付けておりません。研修の導入をご検討の方のみとさせて頂きます。
(ご参加の意図など、事前にお尋ねさせて頂く場合がございます)
※1社1名までのお申し込みとさせて頂きます。
●プログラム
1)リモートワークの時代に求められる文章作成とは(14:00~14:10)
・コミュニケーションと文章作成との関係性
2)チャット、メールに共通するポイントとケース別の事例(14:10 ~ 14:50)
・文章の基本構成と考え方
・現場でよくある書き方と実例
3)本研修の導入事例などのご紹介(14:50 ~ 14:55)
・本研修の導入事例
・効果、実施プログラム紹介
4)質疑応答(14:55 ~ 15:00)
氏名:山口 拓朗
所属:株式会社アップリンクス 取締役/
伝える力【話す・書く】研究所 所長/山口拓朗ライティングサロン主宰
出版社で編集者・記者を務めたのちライター&インタビュアーとして独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴がある。現在は執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「売れる文章&コピーの作り方」「ファンを増やす!文章術」など実践的なノウハウを提供。広告コピーやセールスライティング、WEBライティングも多数手がける。2016年からアクティブフォロワー数400万人の中国企業「行動派」に招聘され、北京ほか6都市で「Super Writer養成講座」を23期開催。中学2年生にもわかる言葉で解説する丁寧な語り口に定評がある。
会社名:Brew株式会社 氏名:岩下 利朗